プログラミングスイッチ(内田洋行製)の使いかた

____.jpg

 

 

本製品はMESHのGPIOブロックと組み合わせて使用することにより、MESHアプリから操作できるスイッチです。

このスイッチを使用することで、MESHブロックと電気回路を組み合わせたプログラミングが可能になります。

 

 

本記事のPDFデータはこちらからダウンロードいただけます。

内田洋行 プログラミングスイッチの使いかた.pdf

 

 

プログラミングスイッチに関する情報は、公式ホームページをご覧ください。(内田洋行サイトへリンクします)

https://www.uchida.co.jp/education/programming/

 

 

 

使用例

「人が通ったときに暗かったらLEDを点灯する」というレシピを例に説明します。

 

 

 

完成イメージ

 

接続した状態

IMG-1969.jpg

 

 

実行例

人を感知して、まわりが暗かったらLEDが点灯します。

IMG-6990.jpg

 

 

レシピの例

_______.png

 

 

 

使用手順

 

用意するもの

IMG-1967.jpg

 

  • プログラミングスイッチ
  • MESH 人感ブロック
  • MESH 明るさブロック
  • MESH GPIOブロック
  • LEDライト(抵抗入り)
  • 乾電池
  • 電池ボックス
  • ワニ口クリップコード×3本(黒2本、赤1本または赤2本、黒1本)

 

 

 

  1. プログラミングスイッチにGPIOブロックを取り付ける
    以下の画像のように、GPIOブロックのアイコンが見えるように差し込みます。
    IMG-1963.jpg


  2. 回路を作る
    プログラミングスイッチ、電池、LEDをワニ口クリップコードでつなぎ、回路を作ります。
    uchida.png

    ご注意

    • プラスとマイナスが逆にならないように注意してください。



  3. レシピを作成する

    MESHアプリを起動してMESHブロックをペアリングし、レシピを作成します。GPIOブロックの設定は、「電源出力」を設定します。
    _______.png



  4. レシピを実行する

    実際にレシピが動作するか確かめます。

    • 明るさブロックを手でふさぎながら、人感ブロックの前に手をかざすと、人を感知し、まわりが暗いと判断してLEDが点灯します。
      IMG-6990.jpg
    • かざした手をはずして、人感ブロックの感知範囲に人の動きが入らないようにしてしばらくそのままにすると、人感ブロックが感知しなくなり、LEDが消灯します。
    • 人感ブロックか明るさブロックのどちらか一方のみしか感知させていない場合、LEDは点灯しません。
    • 以上が確認できれば、レシピは正しく動作しています。

 

 

 

応用

説明ではLEDを使用しましたが、LEDの代わりにモーターなどを使用しても、同様の手順で使用できます。プロペラや車輪など、モーターを駆動させる事例でもご活用いただけます。

 

 

 

本記事のPDFデータはこちら