明るさブロックの使いかた

明るさブロックの機能

bright_block01.jpg
青色の明るさ(Brightness)ブロックは、明るさの変化や、明るさの有無を感知し、他のブロックへのスイッチとして使えます。
例えば箱の中にブロックを仕込んでおいて、開けた時に通知する仕掛けなど、周りの明るさの変化をスイッチとして使えたり、
ブロックの目の前に近接物があるかないかをチェックすることもできます。詳細はこちらをご覧ください。

 

暗くなったら

明るさが暗くなったら、MESHキャンバス上でつながっている他のブロックに信号を送ります。2段階以上の明るさの変化で反応します。

 

 

明るくなったら

明るさが明るくなったら、MESHキャンバス上でつながっている他のブロックに信号を送ります。2段階以上の明るさの変化で反応します。

 

 

明るさが変わったら

bright_block02.jpg
明るさが指定した範囲内に変化したら、MESHキャンバス上でつながっている他のブロックに信号を送ります。

  • 明るさ1~10段階で明るさの段階を設定できます。

 

 

ふさがれたら

bright_block03.jpg
ブロックの前がふさがれたら、MESHキャンバス上でつながっている他のブロックに信号を送ります。

 

 

ふさぐものが無くなったら

bright_block04.jpg
ブロックの前をふさぐものがなくなったら、MESHキャンバス上でつながっている他のブロックに信号を送ります。

 

 

明るさを確認する

bright_block05.jpg
他のブロックから信号を受け取ったときに、明るさが指定した範囲内であれば、MESHキャンバス上でつながっている他のブロックに信号を送ります。

  • 明るさ1~10段階で明るさの段階を設定できます。

 

 

ふさがれているか確認する

bright_block06.jpg
他のブロックから信号を受け取ったときに、ブロックの前をふさぐものがあれば、MESHキャンバス上でつながっている他のブロックに信号を送ります。

 

 

ふさがれていないか確認する

bright_block07.jpg
他のブロックから信号を受け取ったときに、ブロックの前がふさがれていなければ、MESHキャンバス上でつながっている他のブロックに信号を送ります。

 

 

ヒント:明るさブロックの各部名称

bright_block08.jpg
窓:検知したい方向に向けると、センサーが反応します。

 

ヒント:「ふさがれたら」について

明るさブロックは、明るさだけではなく近接物の感知ができます。

これによって、近接物が現れたとき、無くなったとき、またアプリからの指示を受け取ったときに近接物があるかないか(ふさがれているか、ふさがれていないか)の検知ができます。明るさブロックに搭載されている近接センサーは、赤外線を照射し物体の跳ね返りで近接物を検知しています。そのため、環境によって検知できる距離が変わることや、物体の位置や向きや性質によって検出できない場合があります。

 

ヒント:現在明るさの照度を知る

キャンバス上でアイコンをタップすると、機能設定画面に現在の照度が10段階で表示されます。

 

ヒント:明るさの目安について

明るさの値とルクスの目安は以下のとおりです。

 

明るさ

(おおよその目安)

明るさの値

ルクス

(下限値以上-上限値未満)

屋外・快晴

10

100,000-

屋外・薄曇り

9

30,000-100,000

屋外・雨曇り、日陰

8

10,000-30,000

 

7

3,000-10,000

 

6

1,000-3,000

室内の明るさ

5

300-1,000

 

4

100-300

 

3

30-100

月明り、薄明り

2

10-30

 

1

0-10